STAFFBLOGスタッフブログ
BLOG
ラチェットレンチの種類と特徴
2021/07/05
解体工事で必要な工具といえば、「ラチェットレンチ」です。
今回は、ラチェットレンチの種類や特徴についてまとめました。
▼ラチェットトレンチとは
メガネレンチのレンチの部分にラチェット機能を組み込み、一度ボルトの頭にはめ込めば、嵌め直すこともなく締め付けや緩め作業ができる工具です。
ソケットとハンドルが一体になっているのでソケット落下の危険がないので高所作業時に最適です。
頭の角を変形させたりすることなく、確実に締め付けや緩め作業を行うことができます。
▼ラチェットレンチの種類
■両口ラチェットレンチ
表面と裏面にサイズが異なるソケットを備えたタイプです。
レンチ部分の逆端が「シノ」と呼ばれる棒状になっています。サイズさえ合えばいちいち別のラチェットレンチに持ち替える必要がなく、作業効率がアップ!
回転方向を逆にしたいときは、ヘッド部分にある爪(レバー)を切り替えます。
■片口ラチェットレンチ
頭部の片面に1種類のソケットを装備しているタイプです。
初めてだと「両面ラチェットレンチより不便そう」と思ってしまうかもしれませんが、片側のソケット部が突出していないため、狭いところでの作業に最適なのです。
レンチ部分の逆端は棒状の「シノ」になっていて、作業現場では番線を巻いたり鉄骨の穴を合わせたりするのに使われます。
■ロングソケットラチェットレンチ
サイズの長いソケットが両側に出ています。
C形鋼・H形鋼チャンネル・アングルなどの深い凹部やナット締付時にボルトが長く出ている時などに便利です。
■板ラチェットレンチ
名前の通り板のように薄く、軽いタイプです。
ラチェット機構の部品を2枚の板で挟み込んだ構造になっています。工具が入りにくい狭所や、高さに余裕がない場所で活躍します。
■コンビネーションラチェットレンチ
ラチェットレンチの逆端がスパナになっているタイプです。
スパナとしても、メガネレンチとしても使えて便利。ですが多くは柄が短めで、力を掛けづらいという欠点もあります。
用途によって使い分けるのがポイントですね。
ラチェットレンチは、作業効率化のために大きく役立ってくれる便利な工具です。
解体作業現場で欠かせないアイテムです!
今回は、ラチェットレンチの種類や特徴についてまとめました。
▼ラチェットトレンチとは
メガネレンチのレンチの部分にラチェット機能を組み込み、一度ボルトの頭にはめ込めば、嵌め直すこともなく締め付けや緩め作業ができる工具です。
ソケットとハンドルが一体になっているのでソケット落下の危険がないので高所作業時に最適です。
頭の角を変形させたりすることなく、確実に締め付けや緩め作業を行うことができます。
▼ラチェットレンチの種類
■両口ラチェットレンチ
表面と裏面にサイズが異なるソケットを備えたタイプです。
レンチ部分の逆端が「シノ」と呼ばれる棒状になっています。サイズさえ合えばいちいち別のラチェットレンチに持ち替える必要がなく、作業効率がアップ!
回転方向を逆にしたいときは、ヘッド部分にある爪(レバー)を切り替えます。
■片口ラチェットレンチ
頭部の片面に1種類のソケットを装備しているタイプです。
初めてだと「両面ラチェットレンチより不便そう」と思ってしまうかもしれませんが、片側のソケット部が突出していないため、狭いところでの作業に最適なのです。
レンチ部分の逆端は棒状の「シノ」になっていて、作業現場では番線を巻いたり鉄骨の穴を合わせたりするのに使われます。
■ロングソケットラチェットレンチ
サイズの長いソケットが両側に出ています。
C形鋼・H形鋼チャンネル・アングルなどの深い凹部やナット締付時にボルトが長く出ている時などに便利です。
■板ラチェットレンチ
名前の通り板のように薄く、軽いタイプです。
ラチェット機構の部品を2枚の板で挟み込んだ構造になっています。工具が入りにくい狭所や、高さに余裕がない場所で活躍します。
■コンビネーションラチェットレンチ
ラチェットレンチの逆端がスパナになっているタイプです。
スパナとしても、メガネレンチとしても使えて便利。ですが多くは柄が短めで、力を掛けづらいという欠点もあります。
用途によって使い分けるのがポイントですね。
ラチェットレンチは、作業効率化のために大きく役立ってくれる便利な工具です。
解体作業現場で欠かせないアイテムです!